福岡伸一の何が問題なのかわからない人へ

 とくに知識のない一般の人が、彼のおかしさに気付くのって a-geminiさんが思っているよりも難しいと思いますよ*195%のまともなことに、5%の大ウソを混ぜるという巧妙さを持っている点で茂木健一郎とは大きく違うのです。東大物理の院生やまともな編集者もだまされるくらいですから。問題点があると思うならはっきり言語化しないとほとんどの人はスルーしてしまいます。と、思ったので私の小さな脳みそで指摘して見る。私よりきちんとした専門家の方がやるべきことだと思うが、まあおかしかったら指摘してもらうということで。記事のソースはすべてhttp://a-gemini.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-1ae2.htmlを参照してください*2
最初に5%の嘘の部分から。

しかし、このダーウィニズムにはいまだ十分に説明しされないある弱点がある。複雑で精巧な仕組みであればあるほど、それは複合的なシステムであり、多数のサブシステムから成り立つ。各サブシステムがうまく作動し、相互に連携しあってはじめて全体の複合システムが機能しうる。つまりサブシステムはそれ自体では有効に機能しえない。機能しないサブシステムは繁殖戦略にとって有効に働きようがない。それゆえサブシステムは全体が完成するまえには自然選択の対象になりえない。
なのに生命現象では、このような複合的なシステムがあらゆるところで成立している。これは一体どうしてだろうか。
その鍵が、実は、遊びやサボリの中にあるのではないだろうか。私は著書『生物と無生物のあいだ』の中で、生命現象を特徴づけるものは自己複製だけではなく、むしろ合成と分解を繰り返しつつ、 一定の恒常性を維持するあり方、つまり「動的平衡」にあるのではないかと考えた。そして近著『できそこないの男たち』では、性の由来とあり方について考察してみた。

 どいういうことか、もう少し具体的に説明した部分がある。

キリンの首は、努力の結果ではなく突然変異の積み重ねによって選択された。現代の生物学が立つダーウィン進化論はこう説明する。

 しかしここには決定的なジレンマがある。首が伸びるには、皮膚や組織が増えるだけでなく、骨の長さが伸び、高い位置の脳に血を送るため血圧の上昇も必要となる。つまり多数のサブシステムの変異が同時にいる。一方、各変異は全体が完成するまで有効に機能しえず、機能なきサブシステムは自然選択の対象になりえない。なのに複合的なシステムは生命のあらゆるところに存在する。この斉一的な進化をどう説明するのか。

しかし、ダーウィニズムには欠陥があります。例えば、眼のような非常に複合的な仕組みの進化は十分説明できないのです。眼の機能は、レンズや網膜、神経回路、脳の中に画像を処理する仕組みなど、多くのサブシステムが連携して成り立っています。ダーウィンドーキンスは、それぞれのサブシステムは、何億年もの時間があればちょっとずつ変化を繰り返しながら改良され、複雑な仕組みを完成し得ると言いました。

 なんとなく言いたいことはわかったと思う。彼の主張は現代進化論への批判+独自の説の提示で構成されている。まず、現代進化論への批判からみると、ようは生物がもつ高度な機能は、いくつかの下位システムの複合体である。現代生物学の進化論では、突然変異によって下位システムに変化が生じ、進化が生じたと説明する。しかし、下位システムが単独で変化しても機能の変化は起こらない。だから現代進化論の説明は不十分だ。ということのようだ。
 一見筋が通っているように見える批判だが重大な欠点がある。現代生物学が「下位システム」の単独の変化によって進化が起きる、と説明しているのかという点だ。当然そんなことはない。遺伝子の変化のいくつかは、機能の変化をもたらし、適応的だったものが生き残ることで進化が生じる。実際、一つの遺伝子の操作でいろんな「機能」に変化が生じることは、ノックアウトマウスの研究などを見れば一目瞭然。また、(そもそも「機能」「サブシステム」という切り分けが福岡の恣意的なものでしかなく、一体何を指しているのか釈然としないが、)「複合的システム」の斉一的な「変化」がそれほど不思議なことではないことは、生物の発生や発達のプロセスを見ればわかる。ヒトでいえば、1つの受精卵から細胞分裂によって「斉一的な変化」が起きて胎児ができ、「斉一的な変化」を通して大人へと成長する。1つの遺伝子の変化によってでさえ、個体の「斉一的な変化」が起き、適応性を変化させうることは現代生物学の常識的な知見である。ダーウィン進化論と何も矛盾してない。
 
(この点「コメント欄からの補足」も参照に)
 
 次に福岡独自の主張の部分。「複合的なシステム」の「斉一的な進化」は、現代進化論で説明できないが、「動的平衡」という概念によって説明できる。それは合成と分解を通して一定の恒常性を維持するあり方である、というものだ。しかし、すでにa-geminiさんが指摘しているように*3、すでによく知られた現象を自分で勝手にネーミングしただけで、何の説明にもなっていない。ミクロな変化をしつつもマクロでは個体内で恒常性が保たれている、のは現代進化論と矛盾するわけではないのと同様、その代わりの説明にもなるはずがない。そもそもなぜ、「動的平衡」なしくみをもった生物がいるのかという究極的な問いは、結局それが適応的だったという進化論的な説明しかできないわけでしょう。また、「動的平衡」という謎なネーミングによって、あたかもその現象を自分が初めて発見したかのように語るのはやめてもらいたい。
 以上、福岡は現代進化論を矮小化することによって、あたかも限界があるように語っているだけ。ほかにも気になるところがあるがまた次回。しかしね、このよくわかんない構成概念を導入するって、なんとなくおかしいと思うわけだが、輪郭がよくわかんないがゆえに批判するのは難しいし簡単に拡大解釈の方向に向かってしまう。とくに心理学(認知神経科学)とか構成概念ばかりだから気をつけねば。ミラーニューロンとか、心の理論とか、なんなんだろ。
 
(追記)12/29 一部、よく理解されない点があったので引用を1つ追加した。
(追記)コメント欄からの補足
 少し切り口を変えて説明すると、個体差がイメージしやすい。キリンの祖先の種で、首の長さに個体差があったことは容易に推定できます。その中で何らかの選択圧が働いて、少し長いものがより子孫を残せるようになった。それが積み重なって最終的に現在のキリンができた。たしかに1日で6mの首の斉一的な変化がおこるのは無理だが、600万年あれば話は別。1年にすれば1マイクロメートル程度。もちろん、この過程では首が伸びるだけでな縮むこともあったと考えられるが、いくつかの「サブシステム」の斉一的な変化は個人差を考えれば何の不思議もないでしょう。
 この点、私は上の記事で発生の観点で説明したつもりでした。発生の過程では、それ以前のより原始的な種の形質が見られる。その連続的な変化を区切ってみてけば、進化の過程も想像できる。発生や発達のような斉一的な変化が不思議でないように、長期的に進化の過程で斉一的な変化が起きるのも不思議ではないよね、というのが上の説明でいいたいことでした。
 また、分子レベルでの中立進化を考えれば、適応性に直接関係のない遺伝子の突然変異も受け継がれることがあるのですから、直接生存に関係のない「サブシステム」の変化がなぜ起きるんだといっても進化論の限界を指摘したことにはならないでしょう。

*1:や、私もとくに知識のない一般の人だけど

*2:ちなみに私は彼の本は何も読んだことはありません。

*3:http://a-gemini.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8a55.html