結果としての権威とプロセスとしての権威

だから論理的ではないでしょ?
今日の雑談

害があるかどうかを批判が許容される条件に入れているが、それだと結局社会的影響について科学者が判断することになるのではないか→科学に対するクレジットの不当な取得という場合にはそういう判断に踏み込まなくてもよい

とくに、後の件については問題で「社会的影響」を見積もらないと、批判することによる利益とリスクのバランスが見通せない。それこそ優先順位にも関わる問題だから、「そういう判断に踏み込まなくてもよい」はずがない。「クレジットの不当な取得」みたいな一般論では、意味ないわけで。菊池先生が「優先順位問題」として開き直ったのも、このあたりで行き詰ったのかもしれないね。

 
こういう細かいところ、でも重要な部分で議論を平気でかっとばすんだから、論理的ではない部分があるんだよね。私が思うに合理性を信奉しすぎているという以前に、合理性を徹底できてないのが問題だと思うんですよ。
 私は科学的事実よりもそれを得るプロセスの方が重要だと思っています。もちろん事実を共有することも重要で、だからこそ学校がある。でも、科学の思考様式、みたいなの方がより大事じゃないですか。だって思考様式が伴っていなかったら単に誰かの権威を受け入れているに過ぎない訳ですから。
たとえばこの記事。NHKスペシャル「女と男〜最新科学が読み解く性〜」 - blupyの日記
既存の常識から考えると結論がおかしい、そこまでわかっていないはずだと言う理由で批判されていたけど、一応そのなんとかという研究者の論文になっていることなんだよんね。定説に反する、だからおかしい、というのだとすればその主張は科学的思考に基づいるとは言えない。科学的事実に基づいている、とは言えるかもしれないが*1。たとえば、たぶん専門の分野の科学者ならきちんとした議論を踏んで「この解釈はごういんだ」とか「アーチファクトじゃないか」なんてことはいえるわけだけど、そういう議論こそすべきであって、既存の定説に合わないとか、ショボイ雑誌に載っただけいうのが出発点だとすれば、単なる権威主義でしょ。
 結果として科学的でないということを共有することが、プロセスある議論より優先するとしたら、ちょっとそれはおかいしと思うわけです。どういう批判の仕方にせよ、間違ったことを指摘することはいいことだ、となってしまう、それは科学的じゃないですよ。私がそれを知ってげんなりしたのがこの問題水伝は「言語の恣意性」の観点から検証不可能とはいえない(3/01追加) - blupyの日記この議論自体もあれだったど、さらにとにかく水伝を批判することが重要であって、それを邪魔するやつは敵だ的な奴が出てきたのは、驚きでしたね。
 だから、私が一貫して批判してきたのが「権威とコミニュケーションとコミュニティ」の問題だったわけです。いや、今思えば単なるコミュニティの問題だったかも。もう無駄だからしないけど。
 

*1:この研究者というより、NHKに対する批判だったと思うけど