日本の心理学者・神経科学者のレベル

別に新しくもなく、ニュースでも何でもないのだが、生理研のHPをたまたま見ていたら、

http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2009/06/3.html

米国のトムソン・サイエンティフィック社は、1984-2003年の20年間の引用データベースに基づき、21の研究分野毎に引用数世界トップ0.5%に入るISI Highly Cited Researcherの名前をウェブサイト(http://hcr3.isiknowledge.com/formBrowse.cgi)に公開(2009年2月更新)している。この中に、生理学研究所からBiology & Biochemistry分野で岡田泰伸所長、Neuroscience分野で重本隆一教授と水野 昇名誉教授の計3名が入っている。

 因みに、Biology & Biochemistry分野で入っている研究者の総数は295名、うち日本人は30名であり、Neuroscience分野では総数341名、うち日本人は6名のみであった。

 生理研がいかにすごいかよりも、私が気になったのは、ニューロサイエンス部門では日本人はたった6人しかいないということ。それを見てふと思い、心理学を調べてみたら、なんと0人。確かに国内のどこ見渡してもいないもんな、そんなすごい人。日本で心理学者といわれている人の論文のIF見ればわかることなんだ。日本で神経科学を体系的に教えているところは少ないし、心理学なんて歴史はあるくせに未だに文学部や教育学部の1専攻、1学科でしかない。まず研究者の数が少ない。それはつまり、研究施設が少ないということ。当然の結果だが、今からこれらの分野を目指す人は海外、とくにアメリカに行きましょうということか。
 しかし、神経科学と一緒に書いちゃったけど、6人と0人は違う。0って限りなく想像力をかきたててくれる。たぶんトップ10%にも誰も入ってないんじゃないか。言語の壁が、とかいろいろあるだろうが、0はちょっと違うよね。なぜ日本の心理学のレベルが低いかは割とはっきりしている気がする。文系学部にあるから。たぶん、日本では文系の教授になるための必要な要素と理系とでかなり異なるのではないか。文学部で、国際査読誌に載った論文の本数とかIFとかで、出世が決まるとは到底思えない。たとえ、心理専攻内でのそれによる序列はあるにせよ。
 だから解決策はシンプル。とりあえず文学部から独立させましょう*1。そして神経科学とくっつけて新しい学部を作りましょう。
 と、書いたもののこんなんじゃ全然だめな気がする。そういえば、自家栽培も問題かも。海外のPH.D取得者を優先的に採用しよう、とか。もちろん、法学ろか国文学とかドメスティックな学問は自家栽培で問題ないのだが、実験科学は別。
 結局先日のエントリに戻るが、「層の薄さ」というのは、通浴本やマスコミ芸者なんかじゃどうしようもないんですよ。その先が用意されてないんだから。逆にいえば、一般の人々がいくらあやしげな神話にほだされていても、専門家がしっかりしていて、国のエリート層がだまされない仕組みがあれば問題ないはず。実際、Biology & Biochemistry分野のトップ研究者の大半を占めるアメリカでは、進化論なんて半分くらいの人しか認めてないんだから。

*1:上智とか文学部じゃないのあるじゃないか、と思う人もいるかもしれないが、そういうとこは基礎科学ととして研究しているのはあまりいない